今後は「マイナ保険証による受診が基本」とされていることから、できるだけ早い時期にマイナ保険証の利用登録をお願いいたします。
健康保険証廃止とマイナ保険証の活用について(令和6年12月1日以前にお手続きの加入者様)
今後は「マイナ保険証による受診が基本」とされていることから、できるだけ早い時期にマイナ保険証の利用登録をお願いいたします。
健康保険資格の証明に係る各証等について
その他の証
※医療機関における上記その他の証a~dの情報確認について
・マイナ保険証を利用する場合は、提示をしなくても医療機関で確認できます。但し、c.dにつきましては、事前に健保組合に申請することにより情報が反映されます。
・資格確認書を利用する場合は、資格確認書に併せて各証を提示しなければ、医療機関で確認ができません。また、b.c.dの交付については申請が必要です。
健康保険証の返納について
令和7年12月1日までの間に資格を喪失した場合は、健康保険証の返納が必要になります。マイナ保険証をお持ちの方も令和7年12月1日までは返納・廃棄はせず、保管してください。
ただし、有効期限(令和7年12月1日)が経過した後は返納する必要はありません。ご自身で個人情報に留意のうえ廃棄していただくことになりますが、事業主様経由で返納いただいた場合は健保組合で破砕処分いたします。
資格確認書
経過措置により令和7年12月1日まで有効となる健康保険証をお持ちですので、資格確認書は交付しません。ただし、氏名変更等の資格情報の変更があったときや健康保険証を紛失したときは、申請により資格確認書を事業主様経由で交付します。また、令和7年12月1日までの間のある時点(令和7年11月中の予定)で、マイナ保険証をお持ちでないことを確認した加入者へは資格確認書を一斉に事業主様経由で交付します。なお、任意継続被保険者は、ご本人様へ直送します。
資格情報のお知らせ
資格情報のお知らせは、健康保険に加入する全ての方に安心してマイナンバーカードをマイナ保険証としてご利用いただくために、全ての加入者に対して健康保険組合に登録されている加入者情報をお知らせするものです。マイナ保険証が利用できない一部の医療機関等へ受診する際に、マイナンバーカードと一緒に提示する必要があることや健保組合への届出、申請等の際に記号・番号が必要となりますので大切に保管してください。
1.資格情報のお知らせの交付について申請は不要です。既に事業主様経由で交付しております。
加入者の皆様へは1回だけの交付となりますので、大切に保管してください。
ただし、紛失等により再交付を希望される場合は申請が必要です。「資格情報のお知らせ再交付申請書」をご提出ください。
2.資格情報のお知らせの有効期限はありません。当健保に加入している間は大切に保管してください。
3.資格情報のお知らせは資格喪失時に返納する必要がありません。ご自身で個人情報に留意のうえ廃棄してください。なお、返納いただいた場合、健保組合にて処分いたします。
マイナ保険証利用登録解除について
健康保険証の廃止に向けマイナ保険証への切り替えをお願いしているところではありますが、何らかのご事情でマイナ保険証の利用登録の解除を希望される場合は「マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書」をご提出いただくことにより、解除のお手続きをいたします。なお、申請にあたっては以下の点についてご留意ください。
・申請者に対して解除完了の連絡はいたしませんので、マイナポータルの「健康保険証」→「マイナンバーカード利用状況」で確認していただくこととなります。
・利用登録解除後、マイナポータルの情報に反映されるまで約1~2ヵ月かかります。申請から解除されるまでの間に別の健康保険組合等に異動した場合は、異動後の健康保険組合等へ以前加入の健康保険組合等に対して解除申請を行った旨を申し出てください。
・健康保険証又は資格確認書をお持ちでない方には解除申請受付後、事業主様経由で資格確認書を交付いたします。
・資格確認書は、有効期限前に資格を喪失した場合は返納していただく必要がありますが、解除後に再びマイナ保険証の利用登録をされた場合は返納の必要はありません。
中部アイティ産業健康保険組合
〒503-0006
岐阜県大垣市加賀野4丁目1番地の7 ソフトピアジャパンセンタービル9階910号 アクセスマップ
TEL:0584-75-1411 FAX:0584-83-7466 e-mail:info@itkenpo.jp