トップページ > 健康保険証廃止とマイナ保険証の活用について(令和6年12月2日以降にお手続きの加入者様) 

健康保険証の廃止とマイナ保険証の活用について(令和6年12月2日以降にお手続きの加入者様)

 
令和6年12月2日から健康保険証の発行が終了し、医療機関等を受診するときは、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(以下「マイナ保険証」と言います。)により資格確認を行うことを基本とする仕組みに移行されます。
今後は「マイナ保険証による受診が基本」とされていることから、できるだけ早い時期にマイナ保険証の利用登録をお願いいたします。

健康保険資格の証明に係る各証等について



その他の証

※医療機関における上記その他の証a~dの情報確認について
・マイナ保険証を利用する場合は、提示をしなくても医療機関で確認できます。但し、c.dにつきましては、事前に健保組合に申請することにより情報が反映されます。
・資格確認書を利用する場合は、資格確認書に併せて各証を提示しなければ、医療機関で確認ができません。また、b.c.dの交付については申請が必要です。

健康保険証の交付について

令和6年12月2日以降の届出受付分より、健康保険証の交付はありません。

資格確認書

資格取得届や被扶養者異動届を提出される際に、マイナ保険証をお持ちかどうかの確認が必要になります。手続きの際にマイナ保険証をお持ちでない方については、資格取得届や被扶養者異動届の「資格確認書発行要否」欄(の「発行が必要」にチェックを入れ、併せて「資格確認書交付申請書」を提出いただいた場合に交付いたします。
なお、任意継続を希望される方が提出する任意継続被保険者資格取得申請書も同様です。

1.資格確認書の交付対象者
資格確認書の交付対象者は、
A マイナンバーカードを紛失した・更新中の者
B ベビーシッターや介助者等の第三者が要配慮者(マイナ保険証での受診が困難な高齢者や障害者をいう。)等に同行して資格確認を補助する必要がある者
C マイナンバーカードを取得していない者
D マイナンバーカードを保有しているが健康保険証利用登録を行っていない者
E マイナ保険証の利用登録解除を申請した者(登録解除者)
F マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れの者
G マイナンバーカードの返納者
ですが、原則として「資格確認書交付申請書」の提出により資格確認書を交付いたします。
しかしながら、C~Gに該当されていることがシステムの照会により判明した場合は、申請によらず自動で交付いたします(職権交付)。ただし、情報の突合せに時間を要することから、交付までの期間が長くなります。

2.資格確認書の有効期限
資格確認書には有効期限を設けることとされており、申請理由や申請時期により異なる期間となります。例えば、上記のAや出生によりマイナンバーカードを新たに作成する場合は、申請・交付月の2か月後の月末、CやDの理由の場合は最長2年とします。なお、最長2年としているのは、更新時期を定めて一斉に更新することから、交付時期によって期間が異なることとなります。

3.資格確認書の返納について
有効期限前に資格を喪失した場合は、資格確認書を返納いただく必要があります。
事業所様へ「資格確認書交付者リスト」を定期的に提供いたしますので、資格喪失届を提出される際にリストをご確認の上、回収をお願いいたします。紛失等で返納できない場合は、回収不能届と始末書をご提出ください。
なお、有効期限が経過した資格確認書は返納する必要はありませんので、ご自身で個人情報に留意のうえ廃棄してください。また、事業主様経由で返納いただいた場合、健保組合にて処分いたします。

各種お届出について

【確認事項】
資格取得届、被扶養者(異動)届(認定申請)、氏名、性別、生年月日等の変更届、任意継続被保険者資格取得申請書をご提出いただく際は、資格確認書が必要な方かどうかを必ず確認してください。

【資格取得届】
「紙またはPDF・Excelデータによる届出」

健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届 PDF
資格確認書(再)交付申請書 PDF

・マイナ保険証を利用できる状況の方:⑫発行要否欄の記入は不要です。
・資格確認書の発行が必要な状況の方:⑫発行要否欄の「発行が必要」に✓を入れ、併せて資格確認書(再)交付申請書(紙またはPDF・Excelデータ)を必ず提出してください。


「電子申請(マイナポータルまたはKW21-Connect)および電子媒体申請(CD)による届出」
日本年金機構の届書作成プログラムの新様式(健康保険組合提出用)に係る仕様チェック機能の対応は令和7年1月末頃となるとのことです。
新様式が公開されるまでの間は、以下の対応をお願いいたします。
・マイナ保険証を利用できる状況の方:現行の電子媒体届書データ(KPFD0006)をそのままご提出ください。
・資格確認書の発行が必要な状況の方:現行の電子媒体届書データ(KPFD0006)の備考欄に「資格確認書要」と入力した上で資格確認書(再)交付申請書のPDFまたはExcelデータを併せてご提出ください。

【被扶養者異動届】
「紙またはPDF・Excelデータによる届出」

健康保険被扶養者(異動)届 PDF
資格確認書(再)交付申請書 PDF

・マイナ保険証を利用できる状況の方:発行要否欄の記入は不要です。
・資格確認書の発行が必要な状況の方:発行要否欄の「発行が必要」に✓を入れ、併せて資格確認書(再)交付申請書(紙またはPDF・Excelデータ)を必ず提出してください。


【氏名、性別、生年月日等の変更届、任意継続被保険者資格取得申請書】
被扶養者異動届と同様にてご対応ください。

【各届出に伴わず、資格確認書を必要とする場合】
資格確認書(再)交付申請書をご提出ください。
資格確認書(再)交付申請書 PDF

【資格確認書の交付】
資格確認書(再)交付申請およびその交付は、事業主様経由で行うこととなっています。
資格確認書は、事業所様へ郵送いたしますので、対象の方にお渡しください。
任意継続被保険者様へは、ご自宅へ直送いたします。


資格情報のお知らせ

資格情報のお知らせは、健康保険に加入する全ての方に安心してマイナンバーカードをマイナ保険証としてご利用いただくために、全ての加入者に対して健康保険組合に登録されている加入者情報をお知らせするものです。
マイナ保険証が利用できない一部の医療機関等へ受診する際に、マイナンバーカードと一緒に提示する必要があることや健保組合への届出、申請等の際に記号・番号が必要となりますので大切に保管してください。

1.資格情報のお知らせの交付について申請は不要です。
資格取得届や被扶養者異動届を受理したのちに事業主様経由で交付します。中間サーバー登録後の発行となりますので、交付まで1週間ほどかかります。
加入者の皆様へは1回だけの交付となりますので、大切に保管してください。
ただし、紛失等により再交付を希望される場合は申請が必要です。「資格情報のお知らせ再交付申請書」をご提出ください。

2.資格情報のお知らせの有効期限はありません。当健保に加入している間は大切に保管してください。

3.資格情報のお知らせは資格喪失時に返納する必要がありません。ご自身で個人情報に留意のうえ廃棄してください。なお、返納いただいた場合、健保組合にて処分いたします。

マイナ保険証利用登録解除について

健康保険証の廃止に向けマイナ保険証への切り替えをお願いしているところではありますが、何らかのご事情でマイナ保険証の利用登録の解除を希望される場合は「マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書」をご提出いただくことにより、解除のお手続きをいたします。
解除申請書は以下よりダウンロードしてご使用ください。

マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書 PDF

なお、申請にあたっては以下の点についてご留意ください。
・申請者に対して解除完了の連絡はいたしませんので、マイナポータルの「健康保険証」→「マイナンバーカード利用状況」で確認していただくこととなります。
・利用登録解除後、マイナポータルの情報に反映されるまで約1~2ヵ月かかります。申請から解除されるまでの間に別の健康保険組合等に異動した場合は、異動後の健康保険組合等へ以前加入の健康保険組合等に対して解除申請を行った旨を申し出てください。
・資格確認書をお持ちでない方には解除申請受付後、事業主様経由で資格確認書を交付いたします。
・資格確認書は、有効期限前に資格を喪失した場合は返納していただく必要がありますが、解除後に再びマイナ保険証の利用登録をされた場合は返納の必要はありません。

中部アイティ産業健康保険組合

〒503-0006
岐阜県大垣市加賀野4丁目1番地の7 ソフトピアジャパンセンタービル9階910号 アクセスマップ
TEL:0584-75-1411  FAX:0584-83-7466  e-mail:info@itkenpo.jp

ページトップにもどる